30代をいかに過ごすか。『30代にしておきたい17のこと』に学ぶ

影響を受けた言葉

本田健さんの著書、〇〇代にしておきたいことシリーズの一つ、

『30代にしておきたい17のこと』より

今まさに30代で人生の変化の時期に来ているなという実感の中で

この本のことをもう一度振り返りたい。

セルフイメージの変化が訪れる

今まさに直面しているというか、実感しているのが

30代の深みともいえる、「自分のことを考える」こと。

20代までは勢いできた部分もあるが、徐々に安定し(変化が少なくなり)

将来のことがある程度見えてくるタイミングになる。

予測がつきやすいからこそ、見えてしまう。見たくないものも。

そんな時期が30代なのかもしれない。

この本を読んだのは、まだ20代の後半。予習的に読んだのだった。

“人生の90%は30代で決まる”という言葉もあり、驚いた。

ブログを始めたので、当時のメモを元にして再構築できればと思う。

「17のこと」とは

1.「すべてを手に入れることは不可能」だと知る

10代や20代はまだまだ若く、人生は無限に続くものだと感じていた。

でも、ある程度経験を積んでくると、何ができて何ができないのか、

超えられない壁や限界を、嫌でも突きつけられてしまうだろう。

特に、ライフイベントが多いのが30代で、生命に関することは考えざるを得ない気がする。

新しい生命の誕生を喜び、見守り、そして生命を見送る。

そういう体験も増えてくる。

2.変えられることと、変えられないことの違いを知る

こういうことにも気づき始めてしまうかもしれない。

「どうせ」とか「やっても無駄」とかいう感情に流されたり、

自分の“役割”にはまらないようにすることが重要だ。

20代の自分(当時思い描いていた自分)を裏切らないようにすること。

20代の自分に、堂々と「これが今の私だ!」と会うことができるように、

そんな人でありたい。

3.自分の勝ち(もしくは負け)パターンを知る

人生誰もが、最初は素人だった。

見様見真似で試行錯誤しながら上達していくものだ。

難しそう、できなさそうと思ってやめずに挑戦していく姿勢を大切にしたい。

その中で、自分の得意分野、不得意な部分を知ることは

今後の人生において重要なことだと思う。

コツは、他人のパターンを観察すること。

どうすればうまくいったのか。そのパターンを学び

自分の必勝パターンを作りながら軌道修正していく。

4.セルフイメージを定期的にチェックする

「私はこういう人間なんだ」と固定化されがちなセルフイメージを

意図的にチェックして更新していくことが求められる。

特に考え方や感じ方の部分。

時には既存の考えを壊し、新しく作るような行動を取りたい。

このブログでも取り上げたい、「幸せな人生」の定義づけとも言えるかもしれない。

5.お金と真剣に向き合う

これはまさに、避けては通れない道である。

いくら稼ぎ、いくら使うのかという基本的なところから、

その稼ぎ方は?増やし方は?という投資の話まで幅広い。

30代の時に「一生食べていける資産を40代で作れている自信」がなかったら、
将来、経済的自由を得るのは難しい−
 とのこと。

ここで改めて、お金の知識の学び方について考えてみてほしい。

年間255講座、累計41万人以上が受講したお金の学校定番講座「お金の教養講座」

6.パートナーや子供をもつかどうか、決める

結婚、出産、育児など

ライフイベントが集中する30代。

自分の人生において、子供をもつ・育てるという覚悟を決める。

子育てにおいて重要なのは「注目」だと本田さんは言っている。

一緒にいてあげる、愛していると笑顔で伝えてあげることが何より大事。

7.自分の居場所を決める

20代で「居場所探し」が行われ、30代で決めていくフェーズに入る。

居場所とは=専門分野でもあり、コミュニティでもある。

方向性を定めてその中で自分のできること、役割は何なのか。何を担うか。

自分の価値観とも照らし合わせて決めていく。

8.両親とお別れしておく

これは正直、ドキッとした。

確かにそういう時期でもあり、自分も親になってみて

両親が対等な、一人の人として見ることができるようになる。友人になれる。

特に自分自身が、親が自分を産んだときの年齢になってみると、

親の凄さや未熟さ、不完全な一人の人なんだという実感とともに

尊敬と感謝の念が湧いてくる。

そんな存在である親もいつまでも元気でいる保証はどこにもない。

9.年齢の離れた友人を持つ

自分の未来の「こうなりたい」「なりたくない」の姿になる。

年上、年下の人との友情によって新たな発見があり、気づきがもたらされる。

よく会う7人の平均になるというが、付き合う人によって本当に未来は変わってくる。

10.運を味方につける

「最後は神頼みだ」と言っていた会社の上司がいた。

自分の影響の及ばないところは、どうしようもない。

自分の影響の範囲内で、できるだけ応援される人、してもらえる人になること。

情けは人のためならず。

11.自分の内に潜む、ダークサイドを癒す

人生経験がそれなりに増えると、自分の価値観で許しがたいことにも出くわすようになる。

自分の知らない、ダークサイドが顔を出すこともあるかもしれない。

まずは受け入れて、怒りの感情をコントロールしていくように。

12.メンターから学び、教えを次にまわす

中間に立つ30代は教わることも、教えることもあるだろう。

メンターの方の意見やアドバイスを100%吸収する必要はなく、

いいところだけを学び、長所のみを吸収する。

そして、教える立場になることで一層理解が深まり、

メンターと横並びの関係になれる。

13.人脈を金脈に変える

これは深いなと思った。

人生は人とのつながり。それが人生を豊かにする。

お金のことだけじゃなく、様々な面で人脈は大切になってくるだろう。

本田さんは「ぜひ、自分主催のパーティーを開け」と言っている。

14.才能のかけ算で勝負する

ずば抜けた能力や特技がなくても、参加するチームの人のかけ合わせが重要になる。

この時、自分で道を切り開くのではなく、周りがなんとかしてくれるのを待っているような、

「0.9の人」に注意すること。足を引っ張られてしまうかも。

15.大好きなことを仕事にする

書くのは簡単だが非常に難しい、永遠のテーマかもしれない。

嫌いなことはなるべく避け、人を頼るなりして任せていく。

自分の好きなこと、ワクワクすることに取り組む姿勢を忘れないようにする。

そういう道の選択の積み重ねが、将来大きな変化に繋がる。

16.人生の目的を知る

“あなたは何によって覚えられたいか?”という、ドラッカーが先生から聞いた言葉があるが、

「何のために生きているのか」を具体的に考えるようになってくる時期でもある。

何を大事にするか。価値観は何か。

自分らしく、人と繋がり、自分の大好きな人と、大好きな場所で、自由に時間を過ごす。

インスピレーションベース(静かな情熱が湧き出す)で生きる生き方。

ライフワーク(この世でやるべき活動)を見つける。

イチローの殿堂入りのインタビューで

野球がなければ、自分は何者かになれたのだろうかと思う。と述べた。

そして、これから自分のやるべきことは、野球の中にある、とも。

こういうライフワークに出会うために、まずは気づくところからはじめよう。

17.自分のお葬式の弔辞を書いてみる

いよいよ最後で死ぬときのことを意識せよ、とのこと。

自分が亡くなったときのことを考えると、今の人生が浮き彫りになる。

自分が何を成し遂げ、何をやらなかったのか。そして、何をやり残したのか。

まだやっていないので、これはやってみよう。


以上、17個の振り返りでした。

いくつか深堀りしたいものもあるので、またの機会に掘り下げてみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました